31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

だからこそ、自治体側が率先して自ら学んで取り組む必要があります。 金沢プライドウイークは、前半が令和3年9月23日にスタートし、LGBTQ+映画の上映会企業向け勉強会、シンポジウム、交流会等が開催され、また小松空港でJALの方々がレインボーカラーのグッズやパレードのフライヤーを配布する取組を行いました。

金沢市議会 2020-06-18 06月18日-04号

権限自主財源拡充と同時に、地方自治体側の覚悟、地方分権、ひいては地方創生への強い意識が大切であると考えています。これまでも本市はその分権の趣旨を踏まえ、条例による本市独自の基準の設定、また法定外目的税である宿泊税導入を行ったり、民泊に当たりましては、本市実情に合った住民サービス提供の上限というものも独自に設けさせていただいたところであります。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

学校での機器整備をめぐっては、学校ニーズミスマッチ機器導入されるなど、自治体側にも課題もあったため、文科省は端末や校内LANなどの標準仕様例を例示。学校実態に詳しくない自治体職員でも学校での使用に向いた機器を安く調達できるようにしました。加えて、不正アクセスの防止など、セキュリティに関する方針も改定しました。  

七尾市議会 2019-09-10 09月10日-03号

しかし、就学年齢子供の存在を自治体側が把握していないため、就学通知や、通知を受けても親が理解できず不就学全国で相次いでいます。 そこで伺います。 1つは、七尾市には、現在、外国籍住民現状子供さんの数を含めて伺っておきます。 2つ目に、就労先でのトラブルが起きた場合に対応する相談窓口があるのか。あるとすれば、これまでに相談された件数及び内容を伺います。

白山市議会 2018-09-11 09月11日-02号

公共施設愛称等を命名する権利であるネーミングライツは、自治体側にとって、施設建設費維持管理費の一部を賄うための財源確保の手段として、全国的にはスポーツ施設文化施設導入されており、企業側にとってはイメージアップやブランドのPRのためという目的があります。 ただ、ネーミングライツ導入いたしますと、通常スポンサー企業企業名施設名の前に冠としてつくことになります。

七尾市議会 2018-06-18 06月18日-02号

国は2020年度以降の目標達成を目指し、自治体側にこの3月までに導入時期や共同利用を見込む自治体名、預ける情報の種類を記した基本計画を策定し、国に報告するよう通知しています。 そこで伺います。 1つは、七尾市では市が保有する個人情報サイバー攻撃から守るためにどのような対策をしているのか伺います。 2つ目に、国に対しどのような基本計画を報告したのか伺って、私の質問を終わります。

金沢市議会 2017-09-14 09月14日-04号

この定義が自治体側からすると全国比較などの数字の根拠になっているので実態を正しく反映していないのではないかという問題提起もなされているわけです。そうしますと、7名の子どもさんがどうなったかということは把握もできていないということなんでしょうか。 ○黒沢和規議長 太田福祉局長。 ◎太田敏明福祉局長 7名という数字は年度初めの数字でございまして、その後も調整をいたしております。

輪島市議会 2017-09-12 09月12日-02号

このガバメントクラウドファンディングは自治体側通常寄附よりもお金を集めやすく、地方活性化の一環として活用が期待され、全国的に広がっています。 ここ輪島市では、このふるさと納税活用したクラウドファンディングの現在までの取り組みと実績はどうなっていますか。また、今後も地域課題取り組みなどで活用は可能でしょうか、お尋ねいたします。 私からは以上ですが、8月30日に防災訓練がありました。

七尾市議会 2017-09-07 09月07日-02号

このような中で、使途に共感を得て寄附金を集めたいというような自治体側に使い道のPRを重視する考えが広がりつつあるようです。また、文部科学省では、ふるさと納税活用した高校生や大学生の海外留学をサポートするそんな方針も固めたようでございます。このように、ふるさと納税もそのあり方が少しずつ変わってまいりまして、各自治体は知恵や工夫をしながら取り組んでいくのがこれからの現状ではないでしょうか。 

野々市市議会 2016-04-27 06月16日-02号

一般的にPFI事業による図書館施設における指定管理者制度では、指定期間が短期であるために長期的視野に立った運営が難しいであるとか、自治体側における業務ノウハウの流出、喪失が懸念されるであるとか、住民協働に不安があるとかといったようなところが、さきに導入した多くの自治体からは経験として長期的な安定運営に対しての懸念として挙げられております。

野々市市議会 2015-12-08 12月08日-02号

厚生労働省全国知事会など自治体側の主張をそれぞれ組んだ折衷案と言える。国と自治体がそれぞれに持ち味を生かして雇用対策に取り組む形は求職者にとって心強いと言えるが、分権としては中途半端であり、地方移管への狙いの一つである行政スリム化が置き去りにされた感が拭えない。 本市ハローワーク取り組みについて伺う。 本市地方版ハローワーク設置に向けて準備は進んでいるのか。

七尾市議会 2014-09-10 09月10日-03号

例えば、自治体では看板、垂れ幕掲示などの広報活動、部隊などの見学の奨励、写真展示会音楽会の開催などですが、自治体は18歳から25歳ぐらいの適齢者の名前や住所など個人情報提供も求められており、自衛隊側住民基本台帳を閲覧し、適齢者を探すことも可能、自治体側適齢者のリストを作成し提供するケースもあるとのことです。 そこで、伺います。 

金沢市議会 2014-06-19 06月19日-04号

また、先般の第4次分権一括法コンパクト都市法の成立により、政府は、地方から制度改革案を募る提案募集方式導入し、自治体側提案能力と意欲を求めています。人口減少社会の到来を踏まえた福祉、医療、教育を初めあらゆる分野での行政サービス体制整理地域資源活用した雇用の創出と産業の振興などの制度政策について、県・市の首長が直接向き合い、交誼を厚くしなければなりません。

金沢市議会 2013-09-17 09月17日-02号

名簿の整備、共有は、避難支援を円滑に進めるための第一歩にすぎず、避難支援取り組み自体自治体側の入念な準備にかかっています。弱い立場の人たちをどう守るかというのが次なる大きな課題であり、それぞれの地域社会に投げかけられています。発災時の個別の支援行動計画を事前に細かく決めて訓練するなど、いま一度、日ごろから地域高齢者や障害のある方を支える体制整備することが重要になります。

金沢市議会 2009-12-14 12月14日-02号

新しい政権によります政策転換に伴いまして、自治体側に戸惑いがあることは事実だと思います。要請活動につきましては、内容整理も必要というふうに思います。地方の声が確実に伝わるように、またそのことで必要な予算が確保されるように、適時に適切に対応してまいりたいと、このように思っています。議員各位の御指導と御支援をお願いする次第でございます。 事業仕分けについて、本市への影響をお尋ねになりました。

  • 1
  • 2